初のし○なみ海道♪
こんなご時世ですが、行ってまいりました♪
もちろんバーチャルで(^o^)
前回のブログで紹介した
「Kinomap」というアプリで、四国側のスタート地点である今治から大三島までのルートをバーチャル走行しました
この動画は「サイクリングしまなみ」時に撮影されたもので
大会概要 | サイクリングしまなみ2020:瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会
自動車専用道路を走っていることもあり、しまなみ海道を走っているのを忘れる時もありましたが
最初の橋である「来島海峡大橋」が見えて
そこを渡ると、バーチャルであってもテンションは上がりました(^^)
ちょうど最新号のサイクルスポーツ誌でしまなみ海道が特集されており
4/20発売!サイクルスポーツ6月号。もう一度、瀬戸内の絶景海道へ「二度目の"しまなみ"」|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
タイムリーな室内ワークアウトでした♪
Kinomapでは他にも
ツール・ド・フランス2015の、オランダ・ユトレヒトで開催された開幕ステージの個人TTコースを走りました
その時の優勝者は当時BMCのローハン・デニスで、タイムは14分56秒、平均速度は55.446km/h!!
https://www.cyclowired.jp/news/node/171395
対して自分は22分10秒(平均速度36.8km/h)でした(^_^;)
FTPといえば、もう1つトレーナー用に使っているアプリ「my E-Training」でFTPテストをしました
FTPは1時間全力で出せるギリギリのパワーで、その他の用語も含めて詳しくはコチラを参照
FTP、パワーウェイトレシオって何?パワトレにまつわる用語を知ろう - ガーミン パワーメーターを使いこなす Vol.2 | cyclowired
そのFTPを計測するにはいくつか方法がありますが、自分がやったのは「コーガン式」という1番メジャーな方法でした
my E-Trainingにおけるやり方は
20分ウォーミングアップ(最大心拍数の60%)
↓
全力スプリント1分×3、セット間に1分のレスト
↓
5分レスト
↓
5分全力
↓
10分レスト
↓
20分のFTPテスト
↓
15分クールダウン
の計81分で、1時間全力走をするよりはマシなものの、かなり疲れました(*_*)
そして計測されたFTPは
214wでした
FTPを体重で割ったPWR(パワーウェイトレシオ)は約3.2w/kgで、数値的にも今の自分は「普通の人」(笑)
my E-Trainingではトレーニングメニューを作成できるので、インターバル系メニューを中心に行い
Kinomapではバーチャル体験をしながらSST強度(FTPの88〜94 %)で回し、これらのトレーニングをしつつ減量もして、FTP=250w・PWR=4w/kgを目指します
そして屋外での具体的な目標としては、今年中に記録が停滞している近隣の峠での自己ベストを出し、特に二之瀬峠では23分を切れるようにしたいものです(^_^;)
今回久しぶりにローラー環境を整えて、それにのめり込めるか心配していましたが、メジャーなZwiftを導入しなくても十分に楽しめ(苦しめ)て長続きしそうです
自分が購入したELITEのVOLANOは負荷のかかり方が自然で、実走時のペダリングとの乖離が思ったよりも少ないというのも理由の1つ
my E-TrainingではKinomap(おそらくZwiftも)とは違って補正されていない速度が表示されますが、200wで約24km/hとなり、実走では3%くらいの斜度で上っている感覚になります
さらに踏んでパワーを上げていくと、800wまではフルード(油)の抵抗で負荷がかかるようですが、シッティングを強いられるこのトレーナーでは十分なもの(^^)
この人のように
シッティングで軽〜く1000w以上を出せる人以外には問題ありません(笑)
こんなに楽しみながらトレーニングできるのなら、もっと早くこの環境を導入しておけば良かったです(^_^;)
さらにローラーを楽しめている大きな大きな要因は
待ちに待ったBAND-MAIDのお給仕Blu-rayのおかげ!(*^^*)
2/14のツアーファイナルを収録したものが4/29に発売となり、YouTubeには2曲抜粋
公式Twitterにはダイジェストがアップされています
収録された映像も音声も最高で、セトリも完璧!
茜の変顔は抜群の切れ味ですし
他もメンバーも、茜を囲んで負けじと変顔を見せつける姿は流石です(笑)
演奏(歌唱)中に笑顔が溢れるメンバーの楽しげな様子は大変印象的で、同時に収録されているメンバーのコメンタリー入りの映像も、楽曲の裏話やお給仕当日の心境などが楽しく聞けて、メンバーの絆の深さがより感じられて胸を打たれました!
このBlu-rayを観ながらのローラーは、自分にとって定番スタイルとなりました(^^)
自分たちが参加した1/10のお給仕も、年始1発目ということで大いに盛り上がりましたが、2/14は2年間のWORLD DOMINATION TOURの締めなので、やはり特別なツアーファイナルはメンバー全員の気合の入り方が格別であり、これを生で観られて共体験できた人が本当に羨ましいです!
過去に映像で観た2017年や2018年のお給仕と比べても全てが成長しており、7/16のZepp NAGOYAは難しいと思いますが、今後の彼女らのお給仕がまた楽しみになりました♪
直近の5/10は「メイドの日」(5月…May・10日…ど)で、毎年恒例のワンマンお給仕こそ叶いませんでしたが
【NEWS】5/10(sun) "オンライン冥途乃日" 開催! | BAND-MAID Official Web Site
オンラインで開催されることが決まりました(^o^)
この他にも、ZOOMを使ってのリモートトーク生配信だったり
お盟主様の会では発信が増え
BAND-MAIDからは、たくさんの元気をいただいております♪
自粛ムードといいつつも、その時々の状況に寄り添って自然体で生活することにより、幸いにも不満や不安もなく慣れてきましたが、コロナ禍によって仕事を奪われてしまった人や、仕事の中で終わりの見えない戦いを強いられている人もいて、やはり自分よりも遥かに困難な日々を過ごされている方々を思うと、余暇をある程度楽しめるのは大変恵まれた立場だと痛感しました
小難しいことは抜きにして、今後もしばらく
・かからない、うつさない
・医療機関に負担をかけない
・社会的秩序を保つ
これらの簡単な認識をもとに、各々の立場や状況に応じた行動をとることが必要だと思います
特に自転車乗りとしては「医療機関に負担をかけない」が重要で、もし入院を伴う怪我をすれば、現状だともれなく無症状の感染者扱いでの入院生活となるので、その覚悟をしておきましょう
特に遠方の医療機関に救急搬送はされたくはないので、個人的にロングライドは控えている次第です(^_^;)
(DKSRは継続しており、室内ワークアウトと比べてかなり楽なのを実感しています)
COVID-19が身近な最前線の医療機関では、戦時下のような有事に例えられる状況が今後も落ち着く様相は見えてこなく、自分を含めた市井の人々との「温度差」こそが、自粛ムードが収まっていく今後の大きな課題となるのかもしれません…